「経営」 一覧

福岡の集客にお悩みの店舗経営者、オーナー様へ

集客は、あなたが思っているより簡単です。

とはいえ、集客には数多くの手法があります。

組織力の底上げ、リスク管理、人材育成、資金調達など、社長が抱える課題は多岐に渡ります。

ここでは、なるべくコストをかけずに新しい集客にチャレンジしたい、集客技術や考え方を自社のビジネスに生かしたい、成功者の事例や現場レベルでの最新情報を学びたとりたい、とお考えの集客して売り上げ拡大に意欲旺盛な経営者の方々を対象に集客方法をお伝えしていきます。

 

no image

経営 客単価UP

2019/5/17

理想的なお客様を集め売上を安定させる顧客管理術

現在では、ほとんどの企業が何らかの顧客名簿を管理しています。 しかし、顧客名簿を具体的に有効活用できている会社は意外と少ないのが現状です。 ポイントカードを導入するだけで顧客の囲い込みに成功する企業もありますが、割引カードを導入してもまったく顧客が増えず、粗利率を落とすだけの企業もあります。   顧客管理で売り上げを最大化する 対象となる顧客を分析して管理することは、どの企業にも必ず必要なことです。 しかし、それによって求める成果は違いがあります。 何のために顧客管理をするのか、しっかりとその目 ...

郊外テナント

店舗展開 立地

2017/12/19

郊外のテナントや店舗を開業・出店する前に・・

郊外への出店を考えるときに、知っておきたい基本の商圏範囲やTG(交通発生源)の見付け方などをご紹介してきます。   郊外立地は「車で5分」が基本 郊外立地の場合、店まで「車で5分」の商圏を想定することが基本となります。 通常は、半径2km~3km円といったところでしょう。   商圏とは、「日常的に、たしかに来店してくれている範囲」でなければなりません。 その範囲は多くの調査の結果、「店舗を中心として、概ね半径2km」ということが分かっているのです。   5分間ドライブで商圏調 ...

立地 ライバル店

2017/12/19

あなたの開業したい地域の駅は競合店と共存可能なのかを知る方法

あなたがどんな業種・業態で開業しようとしても必ず、競合はいるのではないかと思います。 離れて出店したほうがいいのか? それとも、思いきって隣に出店したほうがいいのか? と色々と考えているのかもしれません。   キ-ポイントは「駅」を見ること そしてその地域は「市場拡大」が見込めるのかを知ることで、開業する判断も付け易くなるので、その辺りの事例を交えながらご紹介していきます。。   市場拡大の前提となる条件とは? 一般的に、店舗数をnとすると、1店舗しかない場合に比べて最低でもル-ト(平 ...

ライバル店調査

業種別 立地 開業・起業 ライバル店

2017/12/19

あなただけに教える同業店・競合店の観察方法

今回の前提としては、あなたのお店の近くに同業店が出店しているような状況です。 そんな、同業店・競合店を観察するとどのようなことが分かるのか? また、どういった点を見ればいいのか?さらには、その方法は?というところをシェアしていきたいと思います。   同業店舗や競合店を観察することで、何がわかるのか知る 観察することで分かることを、大枠で見ていくと、まず、同業店を利用する客層が分かります。 もし地元の人が多いようなら、それらの人にとって、さらに便利な場所を探して見てから出店するということも考えられ ...

ライバルを利用して売上アップ

業種別 立地 ライバル店

2017/12/19

競合店・ライバル店を上手に利用して売上をアップする

同業店=競合店=売上減少と考える人は多くいます。 事実そのせいで売上げが下がることもあるでしょう。 ですが、競合が無い場所などはほぼあり得ないことだとも言えます。 そして、売上が減少したことがそのまま、競合が出来たからと決めつけるのは早計と言わざるを得ません。   まず、同業店が出店してきたら、競合しているか否かを見極めることが必要です。 その為に、今回は次にあげる2点に着目して確認してみてください。 この2点に該当するならば、競合関係にあると考えられます。   まずは、あなたのお店と ...

飲食店経営

業種別 飲食店の開業・集客 経営

2017/12/8

飲食店経営のイロハとは

経営のイロハとは何か?イロハというと簡単に気軽にやれそうなイメ-ジですが実は違います。 イロハとは、王道のことを言います。 何でもそうですが、簡単なことはありません。 一つずつ積み重ねた結果です。   それをやれる人やれない人の差だけなのです。   そこで、今回はそのイロハを分かりやすく分類し、何を取組んで行けばいいのかをご紹介したいと思います。   飲食店経営とは? 経営といっても何をどうすればいのかが今いちよく理解出来ていない。 少し不安があるといったあなたにはぜひ見てみ ...

メニューブック

飲食店の開業・集客 商品開発 開業・起業 原価・コスト削減

2017/12/6

メニュ-ブック作成について最低限知っておくべき3つのこと

質問です。 あなたはメニュ-ブックの目的を3つ挙げろと言われたら答えることができますか? ・・・ ・・・ ・・・ いかがですか?答えることはできたでしょうか? 実は、メニュ-作成の目的を必ず理解しておいてほしいと思ったので、いきなり質問をしてみました。   飲食店におけるメニューブックの目的とは? メニュ-ブックは、あなたがコンセプトに合わせて作成した、メインメニュ-やサブメニュ-をただ単純に羅列すればいいというものではありません。 それでは、せっかく時間を掛けて作ったメニュ-が死んでしまいます ...

飲食店原価率

飲食店の開業・集客 開業・起業 原価・コスト削減

2017/12/6

飲食店の原価率は低いほうがいい?

原価を改善するとしたらあなたはまず何から考えるでしょうか?   多くの経営者は 「原価率が高いと利益を増やすことができないから、原価率は下げるのが当然」と考えます。 もしあなたのお店がチェ-ン店であるならば、この考え方は間違いではないし、むしろ正しい考え方であると言えます。   しかし、あなたのお店が中小・個人の飲食店ならば、上記の考え方ではなく、もう一つ別の視点を持ってほしいと思います。 それは、「原価率を何%に下げる」ではなく、「利益を最大にするには」という視点を持つことを考えて欲 ...

no image

飲食店の開業・集客 コンセプト

2017/12/5

すぐに使える飲食店開業 コンセプトテクニック5選の具体的な話

  ・コンセプト作りって何から始めたらいいんだろう? ・そもそも、コンセプトって必要なの? ・どんなコンセプトを作ったらいいんだろう? ・コンセプトってものが良く分かっていないんだけど? ・どこまでやればいいんだろう?   前回上記のような悩みをお持ちの方に向けて、テクニックを5つご紹介しました。 今回は、5つのテクニックについての具体的な内容についてご説明していきます。   テクニック1:業種を考える! 業種選びのテクニックとしては、あなたが情熱を傾けられるもの、飽きないもの、常に考えていられ ...

Copyright© 福岡│経営コンサルタント・集客代行の中小企業経営支援センター , 2019 All Rights Reserved.